検索
続き(浮腫みケア)
- 東洋はりきゅう院・梅島
- 2022年10月26日
- 読了時間: 2分
皆さんこんにちは!
さて、前回の続きです。
自宅で出来る浮腫みケアを紹介します。
日中の浮腫みが軽減すれば、夜中のトイレが少なくなることが期待できます。
浮腫みケア
1,足落とし
椅子に座る→膝を曲げたまま足を上げる→上げた足をストンと床に落とす
1回20~30回。1日2~3回。やり過ぎはない。
注意点
・足の裏全体が、床に接するように落とす
・落とした際の衝撃が膝上の方まで響く感覚があればOK
・両足で出来ない人は、片足ずつ
2,足挙げ
壁と向き合い出来るだけおしりを近づけて座り、横になる→そのまま足を壁に立てかける
1回10分~15分。1日2~3回。やり過ぎはない。
注意点
・出来るだけ90度(無理はしない)。
・やっている最中は読書・スマホなど好きなことをしていて大丈夫です。
3,足首回し(指刺激付き)
椅子に座り足を組む→組んだ足と反対の手の指を足の指の間に挟む→同側の手は足首の上、親指がアキレス腱を抑えるようにしっかり押さえる
前回し・後ろ回し30回ずつ。1日2~3回。やり過ぎはない。
注意点
・ゆっくり大きく回す。
・指が痛い場合は指先を挟むなど調節。
以上、やってみてください!
因みに1,3は浮腫みだけでなく、足底や指先を刺激することで、脳の活性化やボケ防止も期待できます!
鍼灸はもちろん、足ツボも色々万能です。
「人生100年時代!」
特に症状が無くても、今後に備えて施術できるのが『東洋医学』です。
鍼が怖い方は、足ツボやお灸。
大丈夫な方はご自身にあった施術を提供します。
100歳を元気に迎えるために今できること、
『東洋医学』
ぜひご検討してみてください!!!!
コメント